医院情報・アクセス
- センター南の歯医者「センター南デンタルクリニック」
- 医院情報・アクセス
医院情報
医院名 | センター南デンタルクリニック |
---|---|
住所 | 〒224-0032 神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央50-17 C・M Port 1階 |
電話番号 | 045-511-8312 |
診療時間 | 平日: 9:00~13:00/14:00~18:00 日曜: 9:00~13:00/14:00~16:00 |
休診日 | 火曜・土曜・祝日 |
最寄駅 | 横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン 「センター南駅」 5番出口 徒歩30秒 |
アクセス
センター南駅からの
当院までの道順
-
【01】
センター南駅の改札を出たらエスカレーターを降り、5番出口を目指します。 -
【02】
5番出口を右折し、直進します。 -
【03】
高架下を抜けてすぐ左側にあるビル1階(C・M Port)にあります。
駐車場について
お近くのコインパーキングをご利用ください。最寄りのコインパーキングは下記になります。
■ホームセンター コーナン港北センター南店駐車場
¥300/60分/月~金 最大料金あり:入庫後24時間¥900(1回のみ) ※土日祝 最大料金なし
駐輪場について
医院横、高架下に駐輪場があります。そちらをご利用ください。
■センター南第一駐輪場
¥110円/24時間
問い合わせ:センター南事務所:8:30~17:00(045-941-0238)
医院の紹介
-
立地センター南の歯医者「センター南デンタルクリニック」は、センター南駅の5番出口から高架下を抜け、左手にあるビルの1階です。駅やバスロータリーも近く、駐車場、駐輪場もあります。公共交通機関、車、自転車での通院が可能です。 -
受付と待合室清潔で快適な空間づくりを心がけています。初めてご来院される方、月初めに来院された際には、保険証またはマイナンバーカードをご提示ください。 -
個室の診療室当院の診療室は、すべて個室となっています。気兼ねなくお話しできる空間をご提供し、安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
設備紹介
歯科用CT
(コンピューター断層撮影)
歯の状態、あごの骨、血管や神経の位置まで3次元の立体画像にして映し出すことができます。
インプラント治療などの高度な外科手術には欠かすことができません。
マイクロスコープ
(手術用顕微鏡)
マイクロスコープ(手術用顕微鏡)は、約20倍まで視野を拡大し、歯の根の細部まで明るいライトで照らしながら治療することができます。また、画像を撮影しながら治療を進めていくので、治療後に撮影した画像をご確認いただけます。
デジタルX線
デジタルX線では、鮮明な画像診断が可能になり、被ばく線量も減らすことで患者さまへの負担を少なくしています。
唾液検査
(虫歯と歯周病の検査方法)
虫歯と歯周病は、細菌感染症です。唾液からお口に含まれる原因菌などを調べることができます。唾液を採取したらセンターへ検体を送り、お口の状態を科学的に分析します。(唾液検査は自由診療になります)
虫歯は多因子疾患と呼ばれています。糖分の摂取状況だけではなく、虫歯の原因となる細菌の数、もともとの歯の強さ、唾液の量や質、などさまざまな要素が絡んでいます。きちんと歯磨きをしているのに虫歯になってしまうという方は唾液検査をおすすめします。
歯周病は、8番目の生活習慣病(*)とされています。2023年の患者調査の概況(厚生労働省)によると、歯科関連の総患者数は年間約1900万人、歯周病で治療を受けた総患者数は、1135万人にものぼります。およそ全体の6割の患者さまが歯周病治療を受けていることになります。
また、歯周病は、原因となる細菌の数やその種類によって進行度が変わると言われています。当院の唾液検査では、主な5菌種を調べることが可能です。今まで歯周ポケット検査と歯石の除去は受けたことはあるけれど、歯周病がなかなか治らない方は唾液検査をおすすめします。
*7大疾患:がん、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧性疾患、肝硬変、慢性腎不全
麻酔の種類
当院では、患者さまの負担や不安をなるべく少なくするために麻酔を2種類使用しています。
表面麻酔
歯ぐきにクリーム状の麻酔液を塗り、麻痺させることで、刺入時の痛みを和らげています。
電動麻酔
麻酔薬の注入する速度や量をコントロールすることで、痛みや不快感を和らげています。
滅菌
当院では、患者さまの安心、安全、清潔な治療をご提供するため、衛生管理には細心の注意を払っています。一般的な殺菌は、ある程度の細菌やウイルスを殺す効果がありますが、それらの量や種類までは定義されていません。滅菌は、有害な微生物やウイルスが100万分の1の量になるまで死滅させることができます。
当院では、治療に使用した器具は、高温高圧滅菌器にて滅菌処理しています。こうした衛生管理を徹底することで、院内での感染を予防しています。
口腔外バキューム
日常で見られるバキュームは、お口の中にたまった水、唾液、血液を吸引しています。
口腔外バキュームは、浮遊する金属片、漂う匂い、ウイルスなどの感染性物質までも吸い込むので、 院内の感染予防対策として厚生労働省から推奨されています。