歯周病治療・メインテナンス
- センター南の歯医者「センター南デンタルクリニック」
- 歯周病治療・メインテナンス
こんなお口のお悩みや症状は
ありませんか?
- 口臭を指摘された・自分で口臭が気になる
- 朝起きたら口の中がネバネバする
- 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
- 歯肉を押すと血や膿が出る
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯が浮いたような感じがする
- 歯並びが変わった気がする
- 歯が揺れている気がする
このような症状があれば、歯周病の可能性があります。気になることがありましたら、センター南の歯医者「センター南デンタルクリニック」にご相談ください。
歯周病とは
歯周病とは、プラーク(歯垢)内の歯周病の原因菌がつくる毒素によって、顎の骨が溶かされていく病気です。歯周病は、現代の日本人が歯を失う原因の1つです。大切な歯を生涯守っていくために、早めの歯周病治療を始めましょう。
歯周病の進行
歯周病の治療では、まずお口の中の細菌を除去することから始めます。また、細菌の感染をコントロールするために、定期的な検診を受けることが重要です。特殊な細菌が定着すると、歯周病が特に進行しやすく、歯を失われるリスクが高まります。それらの細菌を詳しく知りたい方は唾液検査をおすすめします。
※唾液検査:当院では、サリバチェックラボを活用しており、歯周病にかかわる細菌を調べることができます。
歯肉炎
歯周病の細菌によって、歯ぐきが赤みをおびたり、出血したりします。
治療法
毎日の適切なブラッシングと、歯のクリーニング(PMTC)を受けましょう。
軽度の歯周病
歯ぐきの腫れや赤みがやや強くなりますが、まだ痛みはほとんどありません。歯周ポケットの深さは3~4mm程度です。
治療法
プラーク(歯垢)が硬く歯石になると、ブラッシングでは落とすことができません。スケーリングとPMTCを併用して治療します。
中等度の歯周病
歯ぐきの腫れ、出血だけではなく、歯が浮いたような感覚、噛んだときの違和感などの症状があります。歯周ポケットの深さは4~6mm程度です。
治療法
スケーリングやPMTC、SRPを繰り返して治癒を促します。
重度の歯周病
歯ぐきが大きく腫れて出血し、歯を支える骨がなくなっているため歯がぐらぐらと揺れます。痛みや揺れにより、うまく噛むことができません。
治療法
治癒するのは難しく、治療の時間もかかります。なるべく歯を残すために外科処置や再生療法を行うこともありますが、抜歯となることもあります。
リスクに合わせた歯周病検査
当院では、歯周組織の検査とレントゲン検査を保険診療にて、必ずすべての患者さまに実施します。これらの検査では隠れたリスクが分からないケースでは、追加で唾液検査を受けられると、お口に潜む細菌を調べて歯周病の原因となる細菌を特定することができます。
唾液検査については、総合的な情報を踏まえたうえで、追加で検査すべきと判断された患者さまに対してご提案しています。
歯周組織の検査
歯周ポケット検査(6点法) |
歯の動揺度検査 |
歯肉からの出血の有無 |
||
---|---|---|---|---|
目盛り付きの器具により、歯周ポケットの深さを計測する検査です。深さが4mm以上の場合は歯周病が疑われます。当院では、お口の状態を詳細に把握するため、歯の周囲を細かく検査しています。 |
歯の動揺度検査 |
歯をつかんで動揺(揺れ)の程度を調べる検査です。動揺が大きい場合、歯を支える骨がダメージを受けている可能性が高いです。 |
歯肉からの出血の有無 |
歯周ポケットの深さを測る際に、歯ぐきからの出血があるかどうか調べます。健康な歯ぐきであれば、検査によって出血することはありません。出血する場合は、歯ぐきに炎症が起きていることから、歯周病が疑われます。 |
レントゲン検査
歯周病は、初期の頃は自覚症状なく静かに進行します。中等度~重度の歯周炎へと進行すると、骨にまで影響が出はじめます。そのため、レントゲン検査によって、歯の周囲の骨や歯根膜の状態を確認します。
唾液検査
当院では、GC社の「サリバチェックラボ」という口内細菌検査サービスによって、詳細な情報を得ています。唾液を採取して検体を検査センターに送付することで、「歯周病原細菌」「う蝕関連細菌」についての詳細情報が分かります。お口の中の情報が数値化されるため、患者さまも検査結果が分かりやすいのが特長です。
多くの人が持つ「年を取ったから歯がなくなっても仕方ない」という間違った常識を改め、「菌の影響で歯が失われる」という認識を持っていただいたうえで、その菌を少なくするための対策を行います。
※唾液検査は自由診療になります。
歯周病を進行させる菌について
唾液検査では、歯周病を進行させる3つの細菌(Pg菌・Tf菌・Td菌)の状態を確認できます。お口の中には多くの細菌が存在しますが、この3つの細菌は「レッドコンプレックス」と呼ばれる危険な物です。この3菌種が揃うと、歯周病が進行しやすくなり、歯が失われるリスクが高まります。
細菌研究の知見を活かした
メインテナンスを
センター南の歯医者「センター南デンタルクリニック」の院長は、昭和大学歯周病学科にて、細菌の研究をしておりました。その知見を活かし、お口から得たデータからリスクを判定し、患者さまに合ったメインテナンスをご提供します。
また、口腔衛生のプロである歯科衛生士が、専門的な観点からお口をクリーニングし、セルフケアについてもサポートやアドバイスを行います。
複合的な治療と定期的な
メインテナンスが大切です
歯周病は生活習慣病の1つで、糖尿病などの全身疾患とも深く関係しています。再発を防ぐためには、食事や睡眠、喫煙などの生活習慣を踏まえたうえでの全身管理が必要です。
当院での歯周病治療が終了した後も、歯科衛生士が患者さまの健康を維持するためにしっかりサポートいたします。再発を予防するためにも、メインテナンスを一緒に継続していきましょう。
歯周病の治療内容
ブラッシング指導 |
PMTC |
|
---|---|---|
歯周病の治療の基本は、毎日の適切なブラッシングです。一人ひとりのお口の状態に合った効果的な方法を、歯科衛生士がアドバイスいたします。 |
PMTC |
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、口腔衛生のプロである歯科衛生士が専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して行うお口のクリーニングです。歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に、歯面清掃と研磨を行い、虫歯や歯周病になりにくい環境を整えます。 |
スケーリング |
SRP |
|
---|---|---|
スケーラーを使い、プラークや歯石を除去します。 |
SRP |
SRP(スケーリング ルートプレーニング)では、麻酔をしてから、深い歯周ポケット内のプラークや歯石を除去します。 |
噛み合わせのコントロール |
|
---|---|
歯周病が進行して支える骨を失った歯は、動くきやすき、噛み合わせが不安定になります。不自然な力がかかると、突然に痛みが強くなり、悪化する恐れがあるため、定期的に噛み合わせをコントロールすることも重要です。 |
症例に応じて大学病院と
連携して治療を行う
重度に進行している歯周病や全身疾患があり治療困難と判断される場合は、昭和大学横浜市北部病院へご紹介します。治療後は、当院がかかりつけ医として、予防メインテナンスを行って再発を防ぐサポートをします。