ブログ
ブログ
-
サイナストラクト(フィステル)とは?症例写真で見る診断と治療
2025.06.20
ブログ
こんにちは、センター南デンタルクリニック院長の吉竹です。 今回は「左上の奥歯の歯ぐきが腫れた」ことから来院された患者様の症例をもとに、歯茎にできるサイナストラクト(フィステル)の診断と治療について解説します。 実際の症例写真やレントゲン写真を用いて、サイナストラクトの発見・根尖病巣の診断から治療までの流れや歯科用CT撮影の必要性を詳しく紹介します。 歯ぐきの腫れからサイナストラクト(フィステル)の発見・根尖病巣の診断まで 歯科の診断では、はじめに、パノラマX線にて撮影し、お口全体を1枚の写真で把握していきます。 さらに、今回の症例では左上の部分を詳しく検査するため、口腔内X線にて撮影しました。 パノラマX線撮影、デンタルX線撮影は、すべて保険適応となります。 今回の患者様のケースでは、歯ぐきを見ると、サイナストラクト(フィステル)という下記の患部の写真のようにニキビのような膿の出口が認められました。 サイナストラクトは、「できる→消失する→またできる」というように再発を繰り返すことがあります。 歯根まで細菌が感染し、繁殖して炎症を起こすと、歯の根の先に膿の袋(根尖病巣※)が作られます。 根尖病巣は、慢性化している場合、「症状はほとんどない」という方もいます。 ですが、「違和感がある」「歯が浮いた感じがする」と訴える方も多く、疲れが溜まって免疫力が低下すると根尖病巣が大きくなり、歯ぐきが腫れて痛むことがあります。 ※根尖病巣とは、歯根の先端で感染や炎症が起こり、膿が溜まってできた病巣のこと 根尖病巣ができる主な原因 根尖病巣ができる原因としては、以下のようなことが考えられます。 ①虫歯の進行や外傷などによって、歯根まで細菌感染か拡がったため ②歯ぎしりや食いしばりで、歯根が破折したため ③根管治療後に、再度、細菌が感染したため 根尖病巣への4つの対応方法 1.根管治療 虫歯が神経まで達してしまった場合などに、根管内から感染した神経や細菌を除去したうえで根管を清掃・消毒をおこなう治療です。 しかし、奥歯は解剖学的にも複雑な形態をしているため、サイナストラクト(フィステル)ができやすいとされています。ほかにも、以下のような課題があります。 (1)歯根が曲がっているため、器具が歯根の先まで届きにくい。 (2)歯根の本数が複数あり、全ての歯根が適切に治療されないと根尖病巣が再発してしまう。 (3)細い歯根が無数にあり、器具が通らない箇所は薬によって殺菌するしかない。 (4)口が開かず、奥歯に器具を入れにくい。 2.切開 根尖病巣が大きくなり強い痛みが出た場合、歯ぐきを切開して膿を出します。 圧力が下がることで、痛みが落ち着きます。その際、抗生剤と痛み止めを処方します。 3.定期検診での管理 1~3か月ごとの定期検診で経過をみていきます。 再度、被せ物を外して根管治療を行うことで、痛みが出てしまったり、歯根に負担をかけることで割れてしまったりする うなど、様々なリスクを伴います。 症状が強く出ていない、腫れていないといった場合は、定期検診で経過をみることもあります。 4.抜歯 根管治療では治せなかった場合や、歯根が割れたときなど、保存が難しい場合は抜歯となります。 歯科用CTが必要な理由 今回の患者様の症例では、実際の膿の袋ができている部位(6番)と口腔内X線写真での根尖病巣(7番)が異なるため、歯科用CTを撮影することにしました。 パノラマX線、口腔内X線だけでは、正確に歯根の状態を把握することができません。 歯科用CTを撮影することで、歯根の状態を正確に捉えて的確な診断が可能になり、 治療の質を高めています。 引用:根管解剖図鑑/小野寅之助著 歯科用CTについて CT撮影とはコンピュータ断層撮影(Computed Tomography)の略称で、いろいろな方向からX線をあて、体の成分によるX線の吸収率の違いをコンピューターで処理し、断面を画像化する技術です。 連続した断面の画像を作成することにより、体の中の様子を立体的に把握できます。 歯科用CTは一般の医科用CT(5〜30mSv)と比べて、 0.01mSvと被曝量が少ないことが特徴です。 骨の厚みや深さ、上顎洞や下顎管までの距離を計測し、歯牙や上顎洞の形態の三次元で把握することができます。 サイナストラクト(フィステル)かな?と思ったら早めに受診を サイナストラクト(フィステル)は、生体の防御反応であり、適切な感染根管治療によって消失していきます。 しかしながら、通常の感染根管治療を行ったにも関わらず、サイナストラクトが長期にわたり残存する難治性根尖性歯周炎の場合もあります。 根管治療では処置が難しい場合は、歯根端切除術という処置が選択されることがあります。 根管治療は、歯の頭の部分から処置するのに対し、歯根端切除術は歯根の部分から細菌を除去します。 口腔内にニキビのような膿の袋を見つけたら、できるだけ早めに歯科医院を受診することが大切です。 気になる症状があるかたは、一度ご相談ください。 センター南デンタルクリニック 院長 吉竹 絵里 こちらもご参照ください。 センター南デンタルクリニック|根管治療
-
2025.06.10
ブログ
こんにちは、センター南デンタルクリニック院長の吉竹です。 おかげさまで開院から3ヶ月が経過し、 たくさんの患者様にご来院いただいております。 この3ヶ月間を振り返り、メッセージをお届けできたらと思います。 歯のクリーニングや健診を希望される方へ 健康寿命に対する意識の高まりもあり、健診やクリーニングを希望される方が増えています。当院にご来院された患者様は、痛みはないけれど診て欲しいという方や、コロナをきっかけに健診にいかなくなってしまい久しぶりにご来院された方など様々です。 皆様、バイオフィルムをご存知ですか?バイオフィルムとは、歯垢が長い時間たまり、細菌同士がくっついてできた膜状のもので、歯ブラシやデンタルリンスで除去するのは困難です。歯科医院でのプロフェッショナルなケアにより、機械的に除去する必要があります。 これまでにスケーラー(金属製の道具)やブラシ、超音波を用いた清掃を経験された方は多いと思います。実は、これらの器具による清掃は「歯の表面を傷つけてしまう」ため、細菌が付着しやすくなり、知覚過敏や不快症状も起こしやすいと言われています。 そこで、粉と水を歯の表面に吹きつけ、バイオフィルムをできる限り除去し、必要な部分にのみ超音波を当てるという清掃方法が開発されました。 パウダーメンテナンスについて 当院では、歯を傷つけずにバイオフィルムや着色を落としたい方のために『パウダーメンテナンス』を導入しています(保険適応外となります)。 従来の粉には炭酸水素ナトリウム(重曹)が使用され、頑固な着色(ステイン)を落とすために利用されていました。ですが、重曹は粒子が大きく、歯肉や唇などの軟組織に当てると傷つき出血をしてしまうことがあります。 当院では、炭酸カルシウムやグリシンが主成分なのパウダーを用いており、バイオフィルムから強固なステインまで除去します。全て水溶性の粉であり、口腔内での使用に問題はありません。 歯のクリーニングでご来院される際は、お気軽にお問い合わせください。 センター南デンタルクリニック 院長 吉竹 絵里 こちらもご参照ください。 センター南デンタルクリニック|ホワイトニング・歯のクリーニング
-
センター南デンタルクリニックの内覧会にお越しいただきありがとうございました
2025.03.04
ブログ
この2日間天候にも恵まれ、多くの方々にご来院いただきありがとうございました。 日頃から定期検診に通われている方も多く、皆様の健康に対する意識の高さを感じました。 短い時間の中で、お一人おひとりからの積極的なご希望やご質問にお答えしきれなかったこと 申し訳なく思います。 これからもセンター南の地域の皆様との交流を深めるため、様々な情報を発信していきます。どうぞ宜しくお願いします。 センター南デンタルクリニック 院長 吉竹絵里
-
2025.02.28
ブログ
皆さま、はじめまして。センター南デンタルクリニックの院長、吉竹絵里と申します。 このたび、2025年3月3日にセンター南の地に歯科医院を開院する運びとなりました。 当院は、横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン「センター南駅」の 5番出口から徒歩30秒のとても通いやすい場所にあります。 私は幼い頃にアメリカで暮らし、多くの子どもたちが矯正治療を受けているのを目の当たりにし、歯の大切さを身近に感じて育ちました。その後、日本で矯正治療を受けた経験や、医師である父の影響もあり、自然と歯科医師の道を志すようになりました。 大学院では、歯周病の研究に没頭し、口腔内の細菌がどのように体へ影響を与えるのかを探求してまいりました。歯周病は、日本人の多くが悩まされている病気ですが、痛みが出にくいため気づかないうちに進行してしまうことが特徴です。私は研究を通じて得た知識を活かし、患者さまの歯とお口の健康を守るお手伝いができればと考えています。 当院では、患者さま一人ひとりの不安やお悩みに寄り添いながら、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。小さなことでも気軽にお話しいただき、安心して通っていただけるような温かい雰囲気のクリニックを目指します。 歯科医院は、「痛いときに行く場所」というイメージがあるかもしれません。でも、本当は「痛くならないように通う場所」であってほしい。センター南の地域の皆様のお口の健康を守るパートナーとして、長くお付き合いいただける歯科医院でありたいと思います。 これからどうぞよろしくお願いいたします。 センター南デンタルクリニック院長 吉竹 絵里