お知らせ・ブログ・症例

【症例】プラスチックで繰り返し治療した前歯をセラミッククラウンで修復

ビフォアーアフター画像|【症例】プラスチックで繰り返し治療した前歯をセラミッククラウンで修復|センター南の歯医者「センター南デンタルクリニック」

2025.08.19

治療内容

セラミッククラウン(築盛)による修復治療

期間 1ヶ月
治療回数 3回
費用(施術当時の料金) セラミッククラウン(築盛)  66,000円(税込) プラスチック         保険適応内

治療前の状態・主訴

患者様は「数週間前に前歯にプラスチックを詰めてもらったが、度々欠けてしまうので、きれいに治したい」とのことで来院されました。
いつも食事するたびに気にしながら食べているので、他に良い方法がないのか相談して決めたいとおっしゃっていました。

前歯の詰め物は縁が黒ずみ、凸凹しています。右上2番目の被せ物は白く、歯ぐきとの境目に隙間があります。
右上の歯も一緒に修復してはどうかと提案いたしましたが、今回は欠けた左上のみをセラミックで治療したいとのことでした。

まず、仮歯を作成し、実際に使用をしてもらい、患者様の希望される形へと整えていきました。

治療詳細

1日目

プラスチックを除去し、歯の形を整えたら仮歯を付けます。

2日目

型取りや噛み合わせの記録をとります。色合わせのために写真を撮影します。

治療後の様子

まわりの前歯に詰められていたプラスチックも修復しました。

神経がある歯を削って被せていますが、処置してからしみることもなく、噛み合わせも安定しています。患者様ご自身の歯の色や横線のような模様など、細部までこだわった仕上がりにとてもご満足されていらっしゃいました。

主な副作用・リスク

・神経のある歯を修復した場合、治療後にしみる症状が出る場合があります。
・装着した直後は噛み合わせの高さや形態が合わず、違和感がでる場合があります。
・歯ぎしりがあると一部、もしくはすべてが欠けることがあります。
・時間が経過してから歯と被せ物の間に二次的な虫歯ができるリスクがあります。
・保証期間は、装着してから3年間とさせていただきます。

繰り返すプラスチック修復からセラミック治療への移行

プラスチックは強度が弱いため、今回の患者様のように、度重なるプラスチックでの修復では限界を迎えてしまうことがあります。
先端が大きく欠けてしまった場合は被せ物で修復することをおすすめします。

また、写真には写っていませんが、奥歯は上下ともに入れ歯を使用されています。
入れ歯では食べ物を噛み砕くことが難しく、どうしても前歯で噛むように食事をされているとのことでした。
これも前歯の欠けを繰り返す原因の一つと考えられます。
患者さんとご相談の上、奥歯の入れ歯についても今後治療を進めていきます。

セラミックを作成するには、様々な方法があります。
今回の場合、高温に加熱したガラスセラミックをプレスし、さらに上からセラミックを築盛して色調を再現しています。写真と模型をもとに、歯科技工士には再現性の高い被せ物を作成していただくようお願いしております。

センター南デンタルクリニックでは、患者様からのご相談に対して様々な選択肢を提示し、治療のメリットやデメリットをしっかりとご説明しております。
ご理解とご納得された上で治療を進めてまいりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

 

センター南デンタルクリニック

院長 吉竹絵里

 

こちらもご参照ください。

 

センター南デンタルクリニック|セラミック治療

ページTOP